<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

YouTuberのための確定申告ガイド~経費計上の実例集~


 < 目次>

1. はじめに

2. 基本的な経費計上のルール

3. 具体的な経費計上例

4. 複数人での撮影における経費

5. 経費として認められにくいケース

6. 効率的な経費管理方法

7. まとめ



1. はじめに


「この経費は計上できるの?」「スタッフの分も経費になる?」このような疑問は、多くのYouTuberが持っているはず。

今回は、実際のケースを交えながら、YouTuber活動における経費計上のポイントを解説します。



2. 基本的な経費計上のルール


経費として認められる基本条件は以下の3つです。

- 業務との関連性が明確

- 金額が適正

- 支払いの証明ができる



3. 具体的な経費計上例


<ケース1:料理系チャンネルの場合>

✅ 計上できるもの

- 食材費(レシピ動画用)

- 調理器具

- キッチン用の照明機材

- 試作にかかった材料費


❌ 計上できないもの

- 普段の食材費

- 家族の分の食材

- 一般的な台所用品


<ケース2:旅行系チャンネルの場合>

✅ 計上できるもの

- 撮影地までの交通費

- 宿泊費(業務使用分)

- 観光施設の入場料

- 現地ガイド料


❌ 計上できないもの

- 私的観光の費用

- 家族旅行との併用時の全額

- 土産物代


<ケース3:レビュー系チャンネルの場合>

✅ 計上できるもの

- レビュー商品の購入費

- 撮影用の背景・照明

- 商品保管用の棚・ケース

- 返品・転売を前提としない場合の商品代



4. 複数人での撮影における経費


<実例:地方ロケの場合>

あるグルメチャンネルの3人での地方ロケを例に解説します。


計上可能な経費:

- 3人分の新幹線代

- 3人分のビジネスホテル代

- 撮影する料理の食事代

- ロケ弁当代

- 現地での移動費(タクシー代等)


必要な証拠書類:

- 交通費の領収書

- ホテルの宿泊証明書

- 撮影スケジュール表

- スタッフへの支払い記録

- 撮影の様子がわかる写真



 5. 経費として認められにくいケース


<ケース1:私生活との区別が不明確>

❌ NGな例

「普段着として使える服を撮影用として経費計上」

→ 私服として使用可能な衣装は経費として認められにくい


<ケース2:過剰な経費計上>

❌ NGな例

「高級ホテルの宿泊費を全額経費計上」

→ 業務上の必要性を超える部分は経費として認められない


<ケース3:家族との混同>

❌ NGな例

「家族旅行を兼ねたロケの費用を全額経費計上」

→ 業務使用分のみ経費として認められる



6. 効率的な経費管理方法


~日常的な管理のコツ~

1. 専用の経費管理アプリを使用

2. 業務用のクレジットカードを作る

3. 領収書は撮影後すぐにスキャン


~経費計上の具体例~

例:15万円のカメラを購入し、YouTube撮影に80%使用する場合

- 取得価額:150,000円

- 業務使用割合:80%

- 減価償却期間:4年

- 年間の経費計上額:150,000円 × 80% ÷ 4年 = 30,000円



7. まとめ


~経費計上のポイント~

1. 業務との関連性を明確に

2. 適切な証拠書類を保管

3. 私的利用との区別を明確に

4. 不明な点は税理士に相談



最後に

経費の計上は、適切に行えば大きな節税効果が期待できます。

一方で、不適切な経費計上はトラブルの元となります。

迷った場合は、必ず税理士に相談することをお勧めします。

これからYouTuber活動を始める方も、すでに活動している方も、適切な経費管理を心がけましょう!



#副業 #内職 #不労所得 #YouTube #在宅ワーク #動画配信 #動画編集 #お勧め #おすすめ副業 #稼ぐ #動画配信で稼ぐ #ユーチューバー