<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

毎日を元気に!働く50代主婦のための健康管理術


こんにちは。仕事と家庭の両立に奮闘している皆さん、お疲れ様です。

今日は、同じように働きながら家庭を守る50代主婦として、日々実践している健康管理のコツをお伝えしたいと思います。


<目次>

1. 朝のストレッチルーティン

2. 更年期対策グッズ

3. 平日の食事管理

4. 効果的な休日の過ごし方

5. 睡眠の質を上げる工夫

6. 健康診断スケジュール管理

7. 体調管理ノートの活用

8. おわりに




朝のストレッチルーティン

 

~朝は「ながらストレッチ」から始める~

歳を重ねるにつれて、朝の目覚めと共に感じる体のこわばり。

特に肩や腰の違和感は、一日の活力を奪ってしまいます。

でも、忙しい朝に時間をとってストレッチをするのは難しいですよね。

そこでおすすめなのが「ながらストレッチ」です。

炊飯器のスイッチを入れてから、以下の簡単ストレッチを行います。


1. 肩回し(各方向10回ずつ)

   - 初めはゆっくり小さく回す

   - だんだん大きな円を描くように

   - 特に後ろに回すときは意識的にゆっくりと


2. その場足踏み(30秒)

   - かかとをしっかり上げる

   - 膝は軽く曲げる程度

   - 息を止めないように注意


3. 腰のひねり(左右各10秒)

   - 台所の流し台につかまりながら

   - つま先は正面に向けたまま

   - 上半身だけをゆっくりひねる




更年期対策グッズ


~更年期症状との上手な付き合い方~

50代特有の悩みといえば、更年期障害。

私も2年前から急に汗が出やすくなり、仕事中に突然のホットフラッシュに見舞われることも。

対策として、以下の工夫をしています。

・デスクに小型の扇風機を置く 

・首もとをすぐに冷やせる冷感タオルを常備 

・こまめな水分補給(特に白湯がおすすめ) 

・急な症状に備えて、着脱しやすい服装を心がける


<職場デスク常備品>

- 扇風機:充電式のネックバンド型小型扇風機、USBでパソコンに繋げられるコンパクト扇風機

- 冷感タオル:100均で購入した200円の速乾タイプ

- 白湯:保温できる水筒に入れて常備

- 予備の下着:汗対策用に必ず1セット

- 制汗シート:薬用パウダーシート


【お勧めPR】

Dansoon ネックバンドファン Rolling オフホワイト ポータブル扇風機 ネックバンド扇風機 首掛け扇風機 ブレードレスファン 首掛けファン 扇風機 USB充電 コンパクト扇風機 おしゃれ ハンズフリー 充電式扇風機 ポータブルファ [月/入荷]



平日の食事管理


~疲労回復は「食事」から~

仕事と家事の合間の食事は、つい簡単に済ませがちです。

でも、50代は若い頃以上に栄養バランスが大切。

私は、以下の事を心がけています。

・朝食は必ず食べる(前日の夜に具材を準備)

 ・常備菜を週末にまとめて作っておく 

・スーパーの総菜を上手に活用(野菜中心に選ぶ) 

・夜9時以降は食べない


<朝食の例(前夜10分で仕込み)>

- オートミール(40g)+牛乳

- カットりんご(皮ごと)

- ゆで卵(2個)


<週末の常備菜作り(日曜午前中2時間)>

1. 作り置きおかず

   - 鶏むね肉の味噌漬け(4日分)

   - 野菜の煮浸し(3日分)

   - ひじきの煮物(5日分)


2. カット野菜の準備

   - きゅうり、人参はスティック状に

   - キャベツは千切りにして密閉容器に

   - ブロッコリーは小房に分けて下茹で




効果的な休日の過ごし方


~休日の過ごし方を見直す~

平日の疲れを休日にリセットできないと、心身ともに消耗してしまいます。

でも、掃除や洗濯に追われているうちに、あっという間に月曜日…という経験はありませんか?

私が実践している休日の過ごし方

・午前中に家事を終わらせる 

・午後は自分の時間として確保 

・週1回は必ず散歩や軽い運動を取り入れる 

・月に1度は友人とランチを楽しむ


<土曜日のタイムスケジュール>

- 7:00 起床

- 7:30-9:30 洗濯&掃除

- 10:00-12:00 買い物&家事

- 13:00-15:00 趣味の時間(私の場合はハンドメイド)

- 15:00-16:00 散歩(近所の公園一周:約3000歩)

- 夕方以降はフリータイム




睡眠の質を上げる工夫

 

~睡眠の大切さ~

50代になって実感するのが、睡眠の大切さ。

質の良い睡眠をとるために、就寝1時間前からは

・スマートフォンの使用を控える 

・お風呂でゆっくり温まる 

・ストレッチや深呼吸で体をリラックス 

・寝室の温度は26度以下に調整


<就寝1時間前からのルーティン>

- 22:00 スマホを別室に置く

- 22:05-22:20 ぬるめのお風呂(38度)

- 22:20-22:30 保湿ケア

- 22:30-22:40 寝室の環境整備

  - エアコン25度設定

  - 加湿器ON(40%設定)

  - 遮光カーテンを閉める

- 22:40-22:55 ストレッチ(床でゆっくり)

- 23:00 就寝



健康診断スケジュール管理


~定期検診は必須~

年齢とともに気になる健康診断。

面倒くさがらずに、以下の検査は必ず受けるようにしています。

・乳がん検診(2年に1回) 

・子宮がん検診(2年に1回)

 ・骨密度検査(年1回) 

・歯科検診(半年に1回)


<年間スケジュール>

- 4月:会社の定期健診

- 6月:乳がん検診

- 9月:婦人科検診

- 12月:歯科検診

- 2月:骨密度検査


<予約のコツ>

- 3ヶ月前から予約できる病院が多い

- 土曜の午前中は混むため、平日の午前一番を確保

- 人間ドックは年1回、バースデー月に受診



体調管理ノートの活用


~100円ショップのノートに、毎日記録~

- 体重(朝一番)

- 体温(起床時)

- 睡眠時間

- 歩数

- 気になる症状

- 生理不順や不調


このノートは婦人科受診時に持参し、先生に相談する際の参考にしています。




おわりに


忙しい毎日の中で、全てを完璧に実践するのは難しいかもしれません。

でも、できることから少しずつ始めていけば、必ず体調の変化を実感できるはずです。

皆さんも、無理のない範囲で、自分に合った健康管理を見つけていってくださいね。

次回は、これらの習慣を始めて実際に改善された症状や、失敗談についてもお話ししたいと思います。


※体調の変化やお悩みがある場合は、必ず医師に相談してください。この記事は、あくまでも個人の体験に基づく情報です。



・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・

【PR】

 

#更年期 #更年期障害 #過ごし方 #更年期対策 #仕事と家庭の両立 #辛い #乗り越え方 #更年期の乗り越え方 #セカンドライフ #健康管理 #主婦 #50代 #アラフィフ