<目次>
1. はじめに
2. 更年期症状の基本知識
3. 症状別の対策
- ホットフラッシュ
- 睡眠の問題
- 肌の変化
- 気分の波
4. 職場での対処法
5. ライフスタイルの見直し
6. 家族との付き合い方
7. おすすめの市販品
8. 医療機関の活用
9. おわりに
はじめに
50代特有の悩みといえば、更年期症状。
私も2年前から急に汗が出やすくなり、仕事中に突然のホットフラッシュに見舞われることも多く、業務に集中できないのが悩みでした。
今回は、実際に私が経験した症状とその対策について、具体的にお話しします。
更年期症状の基本知識
私の場合、48歳頃から徐々に症状が出始めました。
- 生理不順(48歳~)
- 寝汗(49歳~)
- ホットフラッシュ(50歳~)
- 肌の乾燥(51歳~)
- 不眠(51歳~)
症状別の対策
<ホットフラッシュ>
~予防的な対策~
- 朝:
- 起床時に白湯を1杯(常温)
- 首回りが広めの服選び
- 昼:
- 11時と15時に経絡マッサージ(各3分)
- こまめな水分補給(1時間に1回)
- 夜:
- 入浴は就寝2時間前まで
- 夕食は早めに軽めに
~発生時の対処法~
1. 即効性のある対策
- 携帯扇風機の使用
- 冷感シートの活用
- 首筋を冷やす
2. 服装の工夫
- レイヤード式の着こなし
- 吸汗速乾素材の活用
- 予備の下着を常備
<睡眠の問題>
~ 寝室環境の整備~
- 温度:25度設定
- 湿度:40~50%
- 寝具:
- 敷きパッド(冬は蓄熱、夏は接触冷感)
- 調温素材の枕カバー
- 季節に応じた掛け布団の使い分け
~ 就寝前のルーティン~
1. 2時間前から
- カフェイン摂取を控える
- 炭水化物中心の軽い夜食OK
2. 1時間前から
- ブルーライトカットメガネ着用
- アロマディフューザー使用(ラベンダー)
3. 30分前から
- 軽いストレッチ
- 深呼吸(4-7-8呼吸法)
<肌の変化>
~スキンケアの見直し~
- 朝:
- 洗顔は水かぬるま湯のみ
- 化粧水2度づけ
- 美容液(セラミド配合)
- 日焼け止め(SPF50+)
- 夜:
- クレンジング(オイルタイプ)
- 泡洗顔
- 化粧水(3~4回重ねづけ)
- 美容液
- クリーム(厚めに塗布)
~体の保湿~
- 入浴後10分以内のケア
- セラミド配合ボディクリーム
- 特に気を付ける部分(肘、膝、かかと)
< 気分の波>
~予防的なケア~
1. 運動療法
- 朝の簡単ヨガ(10分)
- 昼休みの散歩(15分)
- 夕方のストレッチ(5分)
2. リラックス法
- 呼吸法(1日3回)
- アロマテラピー
- 趣味の時間確保
職場での対処法
<デスク周りの整備>
1. 必需品リスト
- 卓上扇風機
- 保冷剤
- 冷感タオル
- 着替え一式
- 制汗シート
2. 温度調整グッズ
- ひざ掛け
- カーディガン
- 冷却スプレー
<会議中の対策>
- 水筒を持参
- 扇子を活用
- 座席は出口に近い位置を確保
ライフスタイルの見直し
<食事面での工夫>
- 大豆製品を毎日摂取
- 魚を週3回以上
- 緑黄色野菜を毎食
- 糖質は玄米や雑穀を中心に
<運動習慣>
- 通勤時の1駅歩き
- 休憩時の階段使用
- 週末の自宅ヨガ
家族との付き合い方
<夫への伝え方>
- 症状について丁寧に説明
- 協力してほしい具体的な内容を明示
- 感謝の気持ちを伝える
<子どもとの関係>
- イライラ時は一呼吸
- 自分の時間を確保
- 家事の分担を依頼
おすすめの市販品
<漢方薬>
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血のめぐりを良くして体を温めます。冷え・むくみ・生理不順・めまい等に。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安、冷え症、月経不順、更年期障害、不眠症等に。
※医師に相談の上で選択
【広告】
![]() | 【第2類医薬品】【当日発送】 クラシエ薬品 漢方セラピー クラシエ当帰芍薬散錠 20日分 (240錠) とうきしゃくやくさん 足腰の冷え症 月経不順 |

![]() |

![]() |

![]() |

<サプリメント>
- 大豆イソフラボン
- マルチビタミン
- オメガ3脂肪酸
【広告】
![]() |

![]() |

医療機関の活用
<受診のタイミング>
- 生活に支障が出始めたら
- 3ヶ月以上症状が続く場合
- 気分の落ち込みが激しい時
<上手な相談方法>
1. 事前準備
- 症状メモの作成
- 生活習慣の記録
- 気になる点のリストアップ
2. 相談時の工夫
- 優先順位をつけて相談
- 具体的な例を挙げる
- 質問事項を準備
おわりに
更年期症状は人によって現れ方も程度も様々です。
この記事でご紹介した対策は、あくまでも私の経験に基づくものです。
皆さんも、自分に合った方法を見つけていただければ幸いです。
※体調の変化やお悩みがある場合は、必ず医師に相談してください。この記事は、あくまでも個人の体験に基づく情報です。
・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・
【PR】
#更年期 #更年期障害 #過ごし方 #更年期対策 #仕事と家庭の両立 #辛い #乗り越え方 #更年期の乗り越え方 #セカンドライフ #健康管理 #主婦 #50代 #アラフィフ