WordPress講座:WordPressのインストールと初期設定
前回は「WordPressの基礎知識」について学びました。今回はいよいよWordPressを実際にインストールして、初期設定を行っていきます。この講座を終えると、あなたのWordPressサイトが基本的な形で立ち上がっている状態になります。
WordPressのインストールと初期設定
WordPressをインストールする前の準備
WordPressをインストールする前に、いくつか準備しておくべきことがあります。
必要な準備:
- レンタルサーバーとドメインの契約:前回説明したように、まずはレンタルサーバーとドメインを契約しておく必要があります。主要なレンタルサーバー会社には「エックスサーバー」「ConoHa WING」「ロリポップ」などがあります。
- ドメインとサーバーの連携設定:ドメインがサーバーを正しく指すように設定(ネームサーバー設定)が必要です。これはサーバー会社の指示に従って行いましょう。
- データベースの作成:WordPressはデータベースを使用します。多くのレンタルサーバーでは、管理画面からクリック数回で作成できます。
- FTPソフトの準備(必要な場合):多くの場合は不要ですが、手動でインストールする場合はFTPソフト(FileZilla等)があると便利です。
初心者向けアドバイス:多くのレンタルサーバーでは「WordPress簡単インストール」という機能が用意されています。初めての方はこの機能を使うのが最も簡単です。
WordPressのインストール方法
WordPressをインストールする方法は主に2つあります。初心者の方には「簡単インストール」をおすすめします。
方法1:簡単インストール機能を使う(おすすめ)
1 サーバーの管理画面にログインします。
2 「WordPress簡単インストール」や「アプリケーションインストール」などのメニューを探します。
3 WordPress(最新版)を選択します。
4 インストール先のURLやブログ名、ユーザー名、パスワードなどの必要事項を入力します。
注意:ユーザー名とパスワードは非常に重要です。「admin」などの簡単に推測されるユーザー名は避け、パスワードは複雑なものを設定しましょう。これらの情報は必ずメモしておいてください。
5 「インストール」ボタンをクリックして完了します。
方法2:手動でインストールする
より詳細な設定をしたい上級者向けの方法です。
1 WordPress.orgから最新版のWordPressをダウンロードします。
2 ダウンロードしたファイルを解凍します。
3 FTPソフトを使って、解凍したファイルをサーバーにアップロードします。
4 ブラウザでドメインにアクセスし、インストールウィザードに従って進めます。
初心者向けポイント:インストール中に「データベース名」「ユーザー名」「パスワード」「データベースホスト」などの情報を求められますが、これらはサーバーの管理画面で確認できます。不明な場合はサーバー会社のサポートに問い合わせましょう。
WordPressの管理画面について
インストールが完了すると、WordPressの管理画面(ダッシュボード)にアクセスできるようになります。ここでサイトのあらゆる設定や記事の投稿を行います。
管理画面へのアクセス方法:
あなたのドメインの後に「/wp-admin」を付けてアクセスします。
例:「https://example.com/wp-admin」
管理画面の主な機能:
- ダッシュボード:サイトの概要や最新情報を確認できます。
- 投稿:ブログ記事を書いたり管理したりします。
- メディア:画像やPDFなどのファイルをアップロードします。
- 固定ページ:「会社概要」や「お問い合わせ」など、静的なページを作成します。
- コメント:記事についたコメントを管理します。
- 外観:テーマの選択やカスタマイズを行います。
- プラグイン:機能を拡張するプラグインを管理します。
- ユーザー:サイトを管理するユーザーを追加・編集します。
- ツール:インポート・エクスポートなどの機能があります。
- 設定:サイト全体の設定を行います。
初心者向けアドバイス:最初は管理画面の左側にあるメニューを一つずつ開いて、どんな機能があるか確認してみましょう。使い方に慣れるまでは、本番サイトでなく「テスト記事」などを作って練習するのがおすすめです。
WordPressの初期設定
WordPressをインストールした後、最初に行っておくべき設定があります。これらの設定をしておくことで、より使いやすく、SEOにも強いサイトになります。
1. 一般設定
1 管理画面の左メニューから「設定」→「一般」を選択します。
2 サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定します。
サイトタイトル:サイト名として表示される重要な要素です。
キャッチフレーズ:サイトの簡単な説明文です。
3 WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)を確認します。通常はそのままで問題ありません。
4 メールアドレスを確認します。サイトからの通知がここに届きます。
5 メンバーシップ、新規ユーザーのデフォルト権限などを必要に応じて設定します。
6 タイムゾーンを「東京」に、日付形式と時刻形式を希望に合わせて設定します。
7 「変更を保存」ボタンをクリックします。
2. パーマリンク設定
パーマリンクとは、各記事や固定ページの恒久的なURLのことです。SEOにも影響するので、最初に設定しておくことが重要です。
1 管理画面の左メニューから「設定」→「パーマリンク」を選択します。
2 「投稿名」を選択します(例:https://example.com/sample-post/)。
おすすめの理由:「投稿名」を選ぶと、URLに記事のタイトルが含まれるため、SEOに有利です。また、URLを見ただけで内容が予想できるため、ユーザーにとっても分かりやすくなります。
3 「変更を保存」ボタンをクリックします。
3. ディスカッション設定
コメントに関する設定です。スパムコメント対策などに役立ちます。
1 管理画面の左メニューから「設定」→「ディスカッション」を選択します。
2 コメントを許可するかどうかを選択します。
初心者向けポイント:コメント機能は双方向のコミュニケーションには良いですが、管理が大変な面もあります。最初は「コメントの投稿者が名前とメールアドレスを入力する必要がある」にチェックを入れ、「コメントを手動で承認する」にもチェックを入れておくと安心です。
3 「変更を保存」ボタンをクリックします。
4. プライバシー設定
プライバシーポリシーページを作成しておくことは、法的にも重要です。
1 管理画面の左メニューから「設定」→「プライバシー」を選択します。
2 「新規ページを作成」をクリックすると、基本的なプライバシーポリシーのテンプレートが表示されます。
3 テンプレートを自分のサイトに合わせて編集し、公開します。
5. メディア設定
アップロードする画像のサイズなどを設定します。
1 管理画面の左メニューから「設定」→「メディア」を選択します。
2 サムネイル、中サイズ、大サイズの画像サイズを設定します。
初心者向けアドバイス:通常はデフォルト設定のままで問題ありませんが、使用するテーマによって最適なサイズが異なる場合があります。
3 「変更を保存」ボタンをクリックします。
重要:WordPressの初期設定が完了したら、不要なテーマやプラグインを削除しましょう。また、「Hello World!」などの初期投稿やサンプルページも削除または編集することをおすすめします。
サイトのセキュリティ対策
WordPressサイトはハッキングの標的になりやすいため、基本的なセキュリティ対策を行っておくことが重要です。
基本的なセキュリティ対策:
- 強力なパスワードを設定する:管理者アカウントには特に複雑なパスワードを設定しましょう。
- WordPressを常に最新版に更新する:WordPress本体、テーマ、プラグインは定期的に更新しましょう。
- セキュリティプラグインを導入する:「Wordfence Security」や「SiteGuard WP Plugin」などのセキュリティプラグインを導入しましょう。
- バックアッププラグインを導入する:「UpdraftPlus」や「BackWPup」などのプラグインで定期的にバックアップを取りましょう。
- 不要なプラグインは削除する:使っていないプラグインは脆弱性の原因になる可能性があります。
初心者向けアドバイス:多くのレンタルサーバーには、自動バックアップ機能が付いています。この機能を活用するのも良い方法です。また、「管理者」権限は必要な人だけに与え、複数人でサイトを管理する場合は適切な権限設定を行いましょう。
次のステップ
WordPressの初期設定が完了したら、次は以下のステップに進みましょう。
- テーマの選択・カスタマイズ:サイトのデザインを決めます。
- 必要なプラグインのインストール:サイトに必要な機能を追加します。
- メニューの設定:サイトのナビゲーションメニューを作成します。
- コンテンツの作成:固定ページや最初のブログ記事を書きます。
初心者向けポイント:最初は機能をすべて使いこなそうとせず、基本的な部分から少しずつ慣れていくことが大切です。困ったときは、WordPressの公式サイトや、日本語のWordPress情報サイトを参考にしましょう。
次回予告:次回は「WordPressテーマの選び方とカスタマイズ」について学びます。無料テーマと有料テーマの違いや、初心者でも簡単にできるカスタマイズ方法について詳しく解説します。お楽しみに!