<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

いざという時のために~家庭の防災マニュアル ~日頃の備えで家族を守る~

 


<目次>

1. はじめに

2. 防災の基本的な考え方

3. 防災グッズの準備

4. 非常食と飲料水

5. 避難時の準備

6. 災害別の対応方法

7. 家族との防災計画

8. 定期的な点検と更新

9. おわりに



1. はじめに


近年、地震や豪雨など自然災害が増加しています。

「もしも」の時に慌てないためにも、日頃からの備えが大切です。

この記事では、家庭でできる具体的な防災準備と、災害時の対応方法についてご紹介します。



2. 防災の基本的な考え方


<3つの基本原則>

- 自分と家族の身を守る

- 地域での助け合い

- 行政による支援


<日頃の心構え>

- 地域の危険箇所の確認

- 避難場所・避難経路の確認

- 家族との連絡方法の確認

- 定期的な防災訓練への参加



3. 防災グッズの準備


<必需品リスト>

1. 携帯品

   - 懐中電灯(予備電池)

   - モバイルバッテリー

   - 携帯ラジオ

   - 救急セット

   - マスク・消毒液

   - 現金(小銭含む)

   - 健康保険証のコピー

   - 常備薬


2. 生活用品

   - ウェットティッシュ

   - トイレットペーパー

   - ビニール袋

   - 簡易トイレ

   - 歯ブラシセット

   - タオル・毛布

   - 使い捨てカイロ

   - 防寒着・雨具


3. 工具類

   - 軍手

   - ライター・マッチ

   - 万能ナイフ

   - ロープ

   - ガムテープ

   - はさみ



<場所別の備え>

- 玄関:スニーカー、懐中電灯

- 寝室:スリッパ、懐中電灯

- リビング:携帯ラジオ、救急箱

- キッチン:非常食、飲料水



4. 非常食と飲料水


<飲料水の備蓄>

- 1人1日3リットル×7日分

- 定期的な水の入れ替え

- ポリタンクの活用

- 風呂の水の確保


<非常食の選び方>

- 主食

  - アルファ米

  - 乾パン

  - レトルトご飯

  - カップ麺


- 副菜・おかず

  - レトルト食品

  - 缶詰

  - フリーズドライ食品

  - 栄養補助食品



<保存方法と管理>

- 賞味期限の管理

- ローリングストック法の活用

- 保管場所の確保

- 温度管理の重要性



5. 避難時の準備


<避難バッグの準備>

- リュックサックタイプを推奨

- 重さは5kg以内を目安

- 家族構成に応じた準備

- 季節に応じた内容調整


<避難時の持ち出し品>

- 貴重品(現金・通帳・印鑑)

- 身分証明書

- 携帯電話・充電器

- 保険証・お薬手帳

- 使用中の医薬品


<避難のタイミング>

- 警報・避難情報の確認

- 自主避難の判断基準

- 要配慮者への対応

- ペットの避難計画



6. 災害別の対応方法


<地震発生時>

1. 発生直後

   - 身の安全確保

   - 火の始末

   - 出口の確保


2. 揺れが収まったら

   - 家族の安否確認

   - 火災確認

   - 情報収集


<豪雨・台風時>

- 気象情報の確認

- 早めの避難判断

- 浸水対策

- 停電対策


<停電時の対応>

- 通電火災の防止

- 冷蔵庫の管理

- 情報収集手段の確保

- 携帯電話の節約



7. 家族との防災計画


<連絡方法の確認>

- 災害用伝言ダイヤル(171)の使い方

- SNSの活用

- 集合場所の決定

- 緊急連絡先リストの作成


<家族会議での確認事項>

- 避難経路の確認

- 役割分担の決定

- 連絡手段の確認

- 定期的な訓練計画


<要配慮者への対応>

- 高齢者への配慮

- 乳幼児への準備

- 持病がある方への対応

- ペットの避難計画



8. 定期的な点検と更新


<点検項目>

- 防災グッズの内容確認

- 非常食の賞味期限チェック

- 電池類の動作確認

- 避難経路の確認


<更新のタイミング>

- 季節の変わり目

- 防災の日

- 家族構成の変化時

- 引っ越し時


<メンテナンスのポイント>

- チェックリストの活用

- 家族での分担

- 定期的な見直し

- 新しい防災情報の収集



9. おわりに


防災準備は、決して特別なことではありません。

日常生活の中で無理なく続けられる範囲で、少しずつ整えていくことが大切です。

家族で定期的に防災について話し合い、必要な準備を確認し合うことで、いざという時の心構えができます。

災害はいつ起こるかわかりません。

でも、備えがあれば、慌てることなく適切な行動をとることができます。

この機会に、ご家族で防災について考え、必要な準備を始めてみましょう。


・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・

【PR】