<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

50代主婦の健康管理体験談~成功と失敗から学んだこと~

 


< 目次>

1. はじめに

2. 改善された症状

   - 肩こり・腰痛の軽減

   - 更年期症状の緩和

   - 疲労感の減少

   - 体重管理の成功

3. 予想外の良い変化

4. 今でも続く課題

5. これから始める方へのアドバイス

6. おわりに



はじめに


前回、私の健康管理ルーティンについてご紹介しましたが、今回は実際に取り組んでみて経験した変化や、思わぬ落とし穴についてお話しします。


(前回の記事は↓こちら)



改善された症状


~肩こり・腰痛の軽減~


朝のストレッチを始めて3週間目から変化が!

- デスクワーク中の背中の張りが減少

- 夕方の腰の重だるさが軽減

- 首の可動域が広がり、車の後方確認が楽に


<失敗談>

最初は気合いが入りすぎて、15分のストレッチメニューを組んでしまい3日で挫折。

今の5分コースに落ち着くまで1ヶ月かかりました。


~更年期症状の緩和~


特に汗の対策を始めて2ヶ月後から

- 急な発汗による服の取り替えが激減(週3回→月1回程度)

- 会議中の顔のほてりが落ち着いた

- 不眠が改善(夜間の汗が減ったため)


<失敗談>

最初は汗対策として水分を控えめにしていたら、かえってのぼせやすくなり、頭痛も。

今は逆に多めの水分補給を心がけています。


~疲労感の減少~


食事管理を始めて2ヶ月後から

- 午後3時の強烈な眠気が改善

- 帰宅後の倦怠感が軽減

- 休日の寝だめなしでも平日を乗り切れる


<失敗談>

常備菜作りに凝りすぎて、日曜の半日を使って10品も作り置き。

結局食べきれず、後半は冷凍庫行き。今は3品に絞っています。


~体重管理の成功~


これまで年々上がっていた体重が、半年かけて2kg減

- ウエストサイズが3cm減少

- 膝の痛みが改善

- 3年前のスーツが着られるように


<失敗談>

体重が減り始めた喜びで、寝る前のアイスを解禁。見事にリバウンドを経験。

今は夜9時以降の飲食は本当に厳守しています。



予想外の良い変化


<1. 仕事面での変化>

- 朝のミーティングで頭が冴えるように

- 企画書作成時のアイデアが出やすくなった

- 残業時の集中力が持続


< 2. 家族との関係>

- イライラが減り、夫との会話が増えた

- 休日に孫と遊ぶ体力が充実

- 家族が私の健康習慣に興味を持ち始めた


< 3. 金銭面での変化>

- 体調不良による急な通院が減少

- 常備菜のおかげで食費が抑えられる

- 服のサイズが変わらず済むように



今でも続く課題


<1. 時間管理との戦い>

- 残業が続くと朝のストレッチが疎かに

- 急な会議で食事時間が不規則に

- 休日出勤での生活リズムの乱れ


~対策~

- 残業時は椅子でできるストレッチに切り替え

- オフィスに常備できる健康食品を確保

- 休日出勤の前後1週間は特に規則正しい生活を心がける


<2. モチベーション維持>

特に辛かった時期

- 梅雨時の運動不足

- 年末年始の生活リズムの乱れ

- 長期連休明けの体調管理


~対策~

- 天候に左右されない室内運動メニューの確保

- 行事食と健康食のバランスを事前に計画

- 連休中も最低限のルーティンは継続



これから始める方へのアドバイス


<1. 無理なく始めるために>

- まずは1つの習慣から

- 3ヶ月は同じことを続けてみる

- 効果を実感できたら次の習慣を追加


< 2. 継続のコツ>

- 毎日の小さな変化をノートに記録

- 同年代の友人と情報交換

- 家族に協力を依頼


<3. 医療機関との付き合い方>

- 気になる症状はメモを取って相談

- 検査結果は必ずファイリング

- かかりつけ医を決めて定期的に相談



おわりに


試行錯誤の連続でしたが、今では無理なく続けられる健康習慣が定着しました。

皆さんも、ぜひ自分に合ったペースで始めてみてください。

次回は、更年期症状に特化した対策について、さらに詳しくお話ししたいと思います!


※体調の変化やお悩みがある場合は、必ず医師に相談してください。この記事は、あくまでも個人の体験に基づく情報です。


・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・

【PR】

   


#更年期 #更年期障害 #過ごし方 #更年期対策 #仕事と家庭の両立 #辛い #乗り越え方 #更年期の乗り越え方 #セカンドライフ #健康管理 #主婦 #50代 #アラフィフ