<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今から始める ふるさと納税




<目次>

1. はじめに

2. ふるさと納税とは?

3. ふるさと納税のメリット

4. 控除額の計算方法

5. ふるさと納税の始め方(手順)

6. おすすめの返礼品の選び方

7. よくある疑問と注意点

8. まとめ


【PR】




はじめに


「ふるさと納税って聞くけれど、難しそう…」「確定申告が必要なの?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

このブログでは、ふるさと納税を始めたい方に向けて、基礎から丁寧に解説していきます。



ふるさと納税とは?


ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄付をすることで、税金の控除を受けられる制度です。

2008年にスタートし、多くの方に利用されています。

名前に「納税」とついていますが、実際は「寄付」の制度なんです。


自治体からお礼の品(返礼品)がもらえるのも、大きな特徴です。

例えば、北海道の新鮮な魚介類や、九州の美味しいお肉など、全国各地の特産品を楽しむことができます。



ふるさと納税のメリット


1. 実質2,000円の自己負担で寄付ができる

2. 地方の自治体を応援できる

3. 全国各地の特産品が楽しめる

4. 災害支援にも活用できる


特に主婦の皆様にとって嬉しいのが、普段の食材やお米などの生活必需品を返礼品として選べることです。

実質2,000円の負担で、例えば20,000円相当の返礼品がもらえるケースもあります。



控除額の計算方法


控除額は、以下の簡単な計算式で求められます。

「控除される金額 = 寄付金額 - 2,000円」



ただし、控除には上限があります。具体的な上限額は、年収や家族構成によって変わってきます。例えば:

- 年収400万円の場合:上限約20万円

- 年収600万円の場合:上限約40万円



ふるさと納税の始め方(手順)


1. ポータルサイトに登録する

   - ふるさとチョイスやさとふるなど、大手ポータルサイトから選びましょう

   - メールアドレスと基本情報を登録するだけで簡単に始められます


2. 寄付先と返礼品を選ぶ

   - 気になる自治体や返礼品を探します

   - 季節限定品もあるので、定期的にチェックすると良いでしょう


3. 寄付の申し込みと支払い

   - クレジットカードかインターネットバンキングがおすすめです

   - 手続きは数分で完了します


4. ワンストップ特例制度の申請

   - 確定申告不要の給与所得者の方は、この制度を利用できます

   - 申請書に必要事項を記入して返送するだけです



おすすめの返礼品の選び方


1. 定期便を活用する

   - お米や野菜の定期便は、家計の味方になります

   - 毎月届くので、買い物の手間も省けます


2. 季節を意識する

   - 夏は果物、冬は蟹など、旬の食材を選びましょう

   - 年末年始用のおせち料理なども人気です


3. 家族で相談する

   - 家族の好みも考慮して選ぶと、より満足度が高まります



よくある疑問と注意点


Q:いつまでに寄付すればいいの?

  A:その年の控除を受けるには、12月31日までに寄付を完了する必要があります。


Q:返礼品の到着はいつ?

  A:自治体や商品によって異なりますが、申し込みから1週間~1ヶ月程度です。


~注意点~

  - 返礼品は寄付額の3割以下と決められています

  - 期限内に寄付を行わないと、控除が受けられません

  - 複数の自治体への寄付も可能です



まとめ


ふるさと納税は、少しの手間で大きな満足が得られる制度です。

最初は少額から始めて、徐々に金額を増やしていくのがおすすめです。

毎月の家計にうまく組み込んで、賢く活用していきましょう。


年末が近づくと返礼品の在庫が少なくなることも。早めの計画を立てて、お得に楽しむことをおすすめします。



・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・

【PR】

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」

   


#ふるなび #ふるさと納税 #資産運用 #セカンドライフ #生活費 #主婦 #50代 #節税 #節約