<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

公共職業訓練|申込方法~訓練の様子

 


職業訓練について


皆さんは、公共職業訓練(ハロートレーニング)をご存じですか?
主に雇用保険を受給している求職者が、無料で受講できる職業訓練です。

講座は豊富に用意されていて、ものづくりから、事務、介護サービス、プログラミングまで、様々なコースから受けたい講座を選ぶ事ができます。
受講料無料・交通費支給(上限あり)(※テキスト代は自己負担)で受講する事ができます。

ただし、誰でも受講できるという訳ではなく
新しい分野の仕事に挑戦したい、就職に必要な資格を取りたい・・・
そんな就職に前向きな人が対象です。
就職する意志がない人、介護や育児で就職できない人、個人事業を始めたい方等は受講する事ができません。

また、就職を目的としているので、訓練終了後は 訓練で学んだ事を生かせる職業に就職する必要があります。
就職を報告する義務がありますから、気が変わって 全く別の分野に就職、はNGです。

私は、仕事を辞めて、失業手当受給中に ハローワークのパンフレットで職業訓練を知りました。
今まで何度か転職をしてきましたが、すぐに再就職できていたので、失業手当を受給するのは今回が初めてでした。職業訓練の存在も知りませんでした。

今思えば、もっと早くに知っていたら 訓練校で勉強して資格を取って、自分に合った就職先を見つけ長く働き続ける事ができたかも知れない、と思います。

色んな事情で 今まで勉強する機会がなかった人、転職したいけどスキルや資格を持っていない人、公共職業訓練を考えてみてはいかがでしょうか。
年齢は関係ないです。就職したいという強い気持ちがあれば受講は可能ですよ。



職業訓練の申し込み


職業訓練に申し込むには、管轄のハローワークで手続きをします。
訓練は基本的に、月曜日から金曜日まで毎日あります。期間は2か月~2年と 講座によって違います。

まず、休まず通えるか聞かれます。絶対に休んではいけない訳ではありませんので安心してください。体調不良や家庭の事情で訓練を休む時は、届けを提出すれば大丈夫です。
やむを得ない事情の場合は、休んでも失業手当がカットされることはありません。

申し込むと、まず選考が行われ、筆記試験と面接で合格となると受講する事が出来ます。
人気のある講座は倍率が高いので、しっかりと対策をして挑みます。

私が申し込んだ講座は、申し込んでから選考まで2週間ほどありました。
その間、就職試験の問題集を繰り返し解いて挑みました。

【広告】

2026年度版 就職試験によく出る 適性・適職問題 [ 就職対策研究会 ]

価格:880円
(2024/11/30 08:14時点)


筆記試験の問題は、この問題集と同じような内容でしたが、実際の試験は解答時間がもの凄く短かったです。

試験官の「始め」の合図で 鉛筆を持ちページをめくり、「終わり」の合図で 鉛筆を置きます。
考える余裕はなく、直感で解いていく感じでした。
問題集で練習していて良かった、と感じました。

筆記試験の次は 面接です。
面接も対策が必要です。

【広告】

成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる/末永雄大【1000円以上送料無料】

価格:1430円
(2024/11/30 08:32時点)




職業訓練の面接の場合に押さえておきたいポイントは、「就職したい」という強い意志を、どれだけ前面に出せるか、です。

受講中も積極的に就職活動し、訓練途中でも就職が決まった方が訓練校としても嬉しいのです。
面接で「訓練中に就職したい会社があったらどうしますか?」と聞かれたら、迷わず「途中退学して就職します。」と答えます。
「途中で退学したら良くないのでは?」と考えがちですが、訓練校からすると、1日でも早く就職してもらった方が有り難いのです。

他には「前職を辞めた理由」「訓練に休まず通えますか?」などと聞かれました。

選考日の服装に悩みますが、私が受けた「パソコン基礎」講座は、全員スーツでした。
リクルートスーツに近い感じでした。

選考で受講が決まると「訓練決定通知書」が郵送されてきます。
訓練初日までに 同封の誓約書に記入し、教科書代等を用意しておきます。




職業訓練のスタート


訓練初日は、開講式とオリエンテーションでした。
訓練を受けるにあたっての注意事項や、訓練日程・時間割・休みの届けの出し方・掃除当番等の説明を受け、簡単な自己紹介をして終わりました。

若い方が多いのかと思っていましたが、意外と年配の方が多かったです。前職も、保育士やコンビニ店員、介護職等、様々でした。

訓練は「パソコン基礎講座」だったので、パソコンスキルを身に付けて 事務職に就きたいと考えていらっしゃる方が多かったです。

開講式なので 私はスーツで行きましたが、私服の方が多かったです。

2日目からは、カリキュラムに沿って1日6時間授業が行われました。
パソコンの操作や知識を5日間、Wordを10日間、Excelを12日間、PowerPointを5日間、WEB制作を7日間。
その他にビジネスマナーや就職支援の授業があり、1か月に1回 ハローワークに来所する日が決められていました。

検定試験は4回受験するチャンスがありました。希望者のみ 授業が終わってから受験しました。
慣れた教室で慣れたパソコンで検定を受けられるのは有難かったです。
試験前には試験対策もやってくれました。

私は50代ですが、3ヶ月訓練校に通い、4つの検定を取り、そのお陰で再就職する事が出来ました。
この年でも まだまだ新しい事にチャレンジできるという事、勉強して資格を取る事が出来る事を気付かせてくれた ハロートレーニングに感謝です!




#転職 #職業訓練 #職業訓練体験談 #体験談 #在宅ワーク #求職者支援訓練 #資格 #検定 #面接 #就職活動