<50代主婦 ゆきんこのチャレンジブログ>
『もう遅い』なんて誰が決めた?50代からでも輝ける、新しい働き方があります! このブログでは、転職・再就職を目指す50代の皆さまに、 未経験でも始められる仕事探し・ 在宅ワーク・副業の始め方・ 面接対策&履歴書の書き方・ 必要な資格情報・ 職業訓練体験談・WEB制作勉強方法・50代からのライフスタイル などを発信しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

職業訓練校の1日の流れ|パソコン基礎講座

 



私が受講した「パソコン基礎講座」での1日の流れをご紹介します。

授業開始時刻になると、日直当番の「起立、礼」の号令に合わせて立ち上がりお辞儀をします。
これは授業の始まりと終わりに毎回行います。

授業は1時限50分で、間に10分の休憩時間があります。
午前は1~3時限、昼休みが50分あって、午後は4、5時限でした。

授業自体は4時限までで、5時限目は自習・復習時間でした。
5時限終了後も残って勉強したい人は1時間残る事ができました。
検定は、5時限目が終わってから同じ教室で行われました。

私が受講した講座は、3ヵ月コース・月曜日~金曜日までとなっていましたが、
月に1度の来所日は訓練休となり、代わりにハローワークに行って近況報告と就職活動を行いました。
その他にも 月に1度 金曜日が訓練休になる日があって、各自 就職活動に当てたり、通院したり、平日にしか出来ない事に使っていました。

月に2日は キャリアコンサルタントが行われ、各自制作したジョブカードを元に 就職相談したりしました。
キャリアコンサルタントは、別の教室に一人ずつ呼ばれて行われました。
他の人は自習となります。

訓練休やキャリコンを考えると、授業日数自体は思ったより少なかった印象です。
授業の進みが早く、パソコン初心者の方は ついて行くのが必死な様子でした。
その為か、検定を受けた人は 毎回 受講生の半分以下でした。

3か月間で ワード・エクセル・パワーポイント・WEB制作の実務に必要なスキルを身に付けるのは 少し無謀なカリキュラムのような気がしました。

私の場合は、電車通学に片道2時間かかっていたので、電車の中で復習したり(意外と集中できました)、休みの日は近くの図書館の自習室を使って勉強しました。
とにかく資格を取りたかったので、受験生並みに勉強しました。

授業を1日でも休むとついて行けなくなるので、健康管理に気を付けて、1日も休まずに通い切りました。

本当にあっという間の3ヵ月でした。
今までで一番勉強したんじゃないか、というくらい勉強しました。
その甲斐あって、4つの検定を取得する事が出来き、就職に繋げる事ができました。

職業訓練を受講しようか迷っていらっしゃる方の参考になれば嬉しいです。



・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・*・☆・

【PR】

 

   

  

#転職 #職業訓練 #職業訓練体験談 #体験談 #求職者支援訓練 #資格 #検定 #面接 #就職活動 #日商PC検定 #試験対策